fc2ブログ
2012-11-22 11:02 | カテゴリ:未分類
479925_476903515687647_149413313_n.jpg

“SOCIAL TOWER MARKET”

576467_478600712184594_1604821676_n.jpg

土曜日。
いつものカフェへ。
東桜にあるこのカフェ。
名古屋では老舗のオシャレカフェ。
でも、常連客はみんな、中二病(笑)
そこでお茶していたら、近くのテレビ塔の下で友人がイヴェントに参加していると言うので冷やかしに出掛ける。
イヴェントは「ソシアル・タワーマーケット」。
喫茶デジベルと言う新栄のカフェが中心となってオーガナイズするイベントだそうだ。
ライブステージもあり、この日の午前中には渡辺俊美さんも出演されたそうである。
そのイヴェントに名古屋駅西口にあったPop Satoriが一箱レコード市で出店している。
で、店主で友人であるY氏を冷やかしに行く。
ライブステージの奧。
何故だかレコード市はそんな奥まった場所に構えられていた。そこでY氏はお客さんと談笑している。
ひとしきり話しを終えたお客さんが帰って行くと、僕を見つけたY氏。
「あぁ。チョッと僕、トイレに行って食事して来るから、君、暫く、ココにいて。」
えっ!イキナリ店番かよ!
怯む間もなくY氏は消えて行った…。
ま、駅西口に実店舗があった頃から、こんな調子だった。色んな事情でお店は閉まってしまったが、毎週の様に通ったあの頃を懐かしくおもいだした。

398353_476216612423004_629009852_n.jpg


映画“最終目的地”


420932_476266602418005_1373185637_n.jpg

後、東桜の名演小劇場で映画。
最終目的地
「女性の魅力は、決して若さだけではないと思っています。」
とある女性は僕にそう言った事がある。
そうなのだ。
女性も社会の波に晒されて生きなくてはならない今の世の中。
女性の魅力は見映えばかりではないだろう。
この作品でヒロインを演じたシャルロット・ゲンズブールを観ていると、それは決して冒頭の発言をした彼女の杞憂ではないと思う。

自殺した伝説の作家とその妻、愛人と娘、兄、兄のゲイパートナー。
奇妙な共同生活に入り込んだ作家の伝記を書こうとする大学教授は、この家族の深すぎる関係に戸惑いながら踏み込んで行く。
ハタから見れば異常な関係であろうが、彼らは距離を保って生活をしている。
適度にお互いに入り込まない距離。

作家が存命だった頃、彼らは作家によりバランスのとれた距離を保って居られたのだろう。
彼らの言葉の端々に作家の陰がみてとれる。
作家が居なくなった今、彼らはその陰を確かめながら暮らしている。
その危うい距離の輪の中に、大学教授は入り込んでしまう。
そして、その円は柔らかく形を変えてゆく。
名優アンソニー・ホプキンスが作家の兄を演じ、パートナーに真田広之。
作家の愛人にシャルロット・ゲンズブール。
眺めのいい部屋のジェイムズ・アイヴォリー監督がこの作品で、あまりに自然で深い魂の結び付きのある辿りつくべき場所を教えてくれた。

迷いながら、戸惑いながら、人は歩いて行くのだろう。
その結果がその人の味となり、人となりとなる。若さだけが人の魅力ではなく、経験が魅力となる。
それは美しく光り輝く、どこにも居ないその人だけの美しさである。
そんな人々が辿り着いた場所は、心が安住する場所なのだ。

冒頭の彼女の言葉が心に染みる一本。

映画“最終目的地”公式サイト

劇中、の町に唯一あるカフェ・レストランで、主人公や回りの人々が食事をとります。レアの牛肉ステーキ。
白人の人はコレを喜びますな。
どちらかと言えば僕は魚介類派ですので、肉汁の滴るヤツは苦手であります(笑)
しかし、映画で見る分には美味しそうでしたねぇ。
ですので、ライトな感じでローストビーフを使ってパスタを作りました。トマトソースベースで、軽くニンニクを効かせ、水菜を付き合わせに柔らかくローストビーフの旨味が生きるように。

それでは、
ローストビーフのトマトソースパスタ
のレシピを。

材料
パスタ 100g
ローストビーフ 40~50g
玉ねぎ 4分の1個
おろしニンニク 小さじ1
水菜 2本
トマトソース(市販の物で可) 1カップ 
塩 少々
オリーブオイル 適量


627_477958212248844_40705165_n_20121122103312.jpg

作り方
1、大きめの鍋に湯をたっぷりと沸かしパスタを茹でる。茹で上ったらザルに上げ水を切っておく。

2、玉ねぎを薄切りにして、フライパンにオリーブオイルをしいて炒め、トマトソースを入れて加熱する。(写真では自家製トマトソースを解凍せずに使用しております)

155327_477959242248741_728990921_n_20121122105145.jpg

3、フライパンにパスタと薄切りにしたローストビーフを入れて、全体にソースが絡むように炒め、塩で味を整えたら火を止める。

4、3を器に盛り、ざく切りにした水菜をかければ出来上がり。

久々の更新になってしまいましたwww
頑張ります!!!

ポチッと押して!





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



2012-08-16 06:53 | カテゴリ:未分類
f2d73c1ae51111e18a2e22000a1ea02d_7.jpg


新世紀エヴァンゲリオンの革新性は今更、僕が書くまでもないだろうが、
登場人物の日常が視聴者に近いところにある。
コンビニで買い物をしファーストフードで食事をし、
街中を歩く時、ヘッドホンで外界を遮蔽し一人を貫く。

何処にでもいる少し内向的少年が碇シンジであった。
この何処にでもいる少年が特別な才能も持たず、
巨大ロボットに乗り意味不明の敵と戦うところに視聴者はシンクロしその世界と物語にのめり込んでいった。

少年と言う日常と巨大ロボットと言う非日常。
非日常を生かす為には日常はよりリアルなものでなければならない。

エヴァの総監督である庵野秀明監督が館長を務める展示会
東京都現代美術館で模様されている。
古くはゴジラから庵野館長の盟友、樋口真嗣監督が特撮監督を務めた平成ガメラなど、
特撮映画の名作の本物の撮影時使用の模型や着ぐるみが数多く展示されている貴重な展示会である。
ウルトラシリーズのメカの美しさや着ぐるみの精巧さを堪能できる胸踊る展覧会。
小さなお友達から大きなお友達が連れ立って展示物に見入る様は
濃ゆいを通り過ぎてカオティック
であったが、非日常に自らを埋没させる事の出来る空間と時間である。

604f0a9ee6d311e19c2922000a1e87be_7.jpg

この展覧会で公開されている映画“風の谷のナウシカ”に登場する巨神兵(このシーンの絵コンテを切ったのは庵野館長)を実写で撮影した短編映画、
「巨神兵、東京に現る」
は樋口真嗣監督を特撮監督に迎えた本格的な作品。
十分足らずの短い作品であるがナレーションの林原めぐみさんの“日本一美しいささやき声”も含め、
エヴァの全ての要素を盛り込んだ逸品である。

d905914ce6d311e1a76e22000a1e8903_7.jpg
会場外に展示されている“巨神兵ヘッド”

展覧会の後半には携帯カメラやデジカメで特撮撮影を来場者が体験出来るコーナーも用意され、立体的に楽しめる大きなお友達垂涎の展覧会であった。

5534b098e4f611e1a74822000a1e8c8d_7.jpg

思えば円谷英二監督から始まる特撮の歴史。
円谷英二監督はポップミュージックの歴史で言えばさながらビートルズであろう。
すると庵野館長や樋口監督はブリットポップの連中に相当するか?
だとすると、彼らのセール的にはオアシスあたりが妥当になる。
しかし、オアシスだと庵野館長と樋口監督のどちらがリアムでどちらがノエルなんだろう?(笑)
ま、オアシスは喧嘩別れで終わってしまったが、
こちらの特撮界のオアシスは豊蜜な関係が続いているようである。

423432_451236911587641_293129956_n.jpg

館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技 公式ホームページ

ポチッと押して!





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村

【ジャンル】:サブカル 【テーマ】:特撮
コメント(0) | トラックバック(1)
2012-03-16 04:47 | カテゴリ:未分類
ブロッコリーのコンソメ煮

“禁煙のススメ その1”

タバコを吸い出したのは二十歳前か?
割りと理由はなく、手持ち無沙汰で吸い出した気がする。喫茶店で友達ど駄弁っていて、なんとなく、自分も吸ってみるか。なんて具合。
何となくで始めた嗜好品であったが、気がつけば二十年以上、愛好していた訳だ。
まだ、あの当時はタバコの健康被害とか、今ほどは言われていなくてどこでもタバコが吸えた。
そういえば友達とJR線東海道線に乗り、客席で吹かしたのが、ラークだったな。
今じゃ、若い人は信じられないだろうが、あの当時は電車の在来線の客席でもタバコが吸えたモンだ。
ラークのチャコールフィルタ独特のコクのある味に、アタマがくらついたのを覚えている。

そんな日から、随分たったな。

昨年の暮れ、大掃除をしていて、部屋の壁を拭く。ガラス障子で区切られた僕の部屋。
雑巾に染み付いたヤニは、一度、拭いただけではガラスからは落ちない。
それどころか、雑巾を絞るバケツの水を、たちどころに黄色に染める。

「コリャ、身体に良くはないわなぁ。」

と、思ったモノの思う先、口にはタバコが咥えられていた。

そこいらじゅうに、禁煙宣言をした年末。
それでも、僕はヤニから離なれなかった。
とある人には、
「何か、賭けときゃ、良かったな!(笑)」
と、言われ、
別の人には、
「止めてネェじゃねぇか!」
と寝首を掴まれる様に言われる始末。コレはイカンと反省しつつ、考え思案にくれた二月であった。

三月になり、月も改まり、僕は思い切って禁煙外来に行く事にした。
自分の意識ではどうにもならないなら、医師に頼るしかないのである(笑)
僕はヤホーでググって、評判の良さそうな総合病院を見つけた。
そこは、名古屋市役所前にある国立の医療センターであった…。

禁煙のススメ

久々に続きモノです(笑)
禁煙宣言から三ヶ月、昨年暮れから、止まんなかったタバコをどうにかするべく、立ち上がったオヤジの姿です。
お楽しみに(笑)

では、今日のレシピです
朝食を家で結構、やりますな。
朝は残りモノでパパッと。
傷みかけの野菜を、傷みをとって使います(笑)
水菜は色の変わった部分を取り、もやしはぬめりを水で落とす。
そして、モヤシと水菜を麦味噌で味噌汁に。
生揚げと豆腐で。

水菜ともやしの味噌汁

あとは、ブロッコリーが花が咲きかけていたので、それをコンソメスープで煮ます。
コンソメと塩だけでも良いのですが、ハムを入れて少しコクを効かせて仕上げます。
落とし蓋をして、少し長めに煮るとよろしい。
では、
”ブロッコリーのコンソメ煮のレシピ”
です。

材料
ブロッコリー 半株
スライスハム 2パック
コンソメ 大さじ1
塩 少々

作り方
1、ブロッコリーを食べやすい大きさに切る。

2、鍋に湯を沸かし(一カップ程度)、コンソメを入れ、ブロッコリーと5mm角程度に切ったハムを入れて、落し蓋をして10分位煮る。
最後に塩で味を整えたら出来上がり

朝食のおかずですので、簡単なのが良いですね。
見た目も鮮やかなのが良いので、緑黄色野菜は欠かせませんな。

3月15日、朝食
全景です。母製の残り物とか色々、盛りつけて頂きました!

でわでわ!

ポチッと押して!





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村 
 
【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:男の料理
コメント(0) | トラックバック(0)
2012-02-09 14:43 | カテゴリ:未分類
キャベツとベーコンパスタ&スープ

“ヒミズ”

園子温監督と酒を酌み交わした人の話では、どうやら監督とんでもない人らしい(笑)
まぁ、愛知は三河、豊川のご出身でいらっしゃる監督さんで、ボクがしょっ中、映画を観に出かける“名古屋シネマテーク”が、デビュー以前から目をかけていた監督さんだから、色んなウワサはミミにしていたが、そのウワサはどうもどれも本当のようだ(笑)

ともかく、いつも周りに必ず綺麗な女性がいる。

まぁ、それだけでも、何があるかは、ご想像通りだろうが(笑)、とにかく、ナンダカンダ、すったもんだになってしまうそうなのだ。

“愛のむきだし、“冷たい熱帯魚、“恋の罪と話題作を立て続けに発表する才能には、そんな無頼な生活が良く似合うのかも知れない。

“稲中卓球部”の古谷実の原作を映画化した作品。
撮影時に東北地震が起こった為、園監督が脚本を大幅に書き直し、震災から数年後に置き換えた設定に書き換えられている。

中学生の住田は川のほとりでボート屋を営む母親と暮らしている。
住田は世の中の全てに絶望しながら、“普通に生きる事”に憧れている。
しかし、母親は愛人と失踪。
母親と離婚したはずの父親は、金をせびりに住田の家を訪れ、DVの始末。
もう、出口の無い日常に住田は全てに無関心である。
そんな住田にも、心を寄せてくれる女の子がいる。
クラスメイトの茶沢である。
自分のいる世界にどこまでも絶望している住田に、茶沢は思いを寄せる。
茶沢もまた、家庭環境には問題があるのだが、住田には底抜けに明るく接するのである。
住田は茶沢を疎ましく思いながらも、損罪にしきれずにいる。

やがて、住田はとある事件をきっかけに、街を徘徊するようになる。
「悪い奴」を殺すべく…。

主人公、住田祐一に染谷将太、茶沢景子に二階堂ふみ。
園監督直伝の芝居で主演の二人はベネチアで“マルチェロ・マストロヤンニ賞”に輝いた。

荒涼とした瓦礫の山にただただ、立ち尽くすような物語である。
救いはないように思えて来る。
しかし、瓦礫に絶望への切符を捨てた時、再生への道しるべは見えてくる。
瓦礫の中で抱き合う住田と茶沢景子は新世界のアダムとイヴか?
はたまた、この物語は園子温版、“神曲”か?

冒頭に掲げた逸話。
しかし、この作品を観ていると、無頼な園監督は実はやさしい人なんだと思えてくる。

ヒミズ

久々の映画記事であります。
今年、最初デスな(笑)
もう、二月半ばなのに。

で、今日のレシピであります。
ベーコンとキャベツのバリエーションで考えてみました。
一つは主菜、一つは汁物です。
前にヤったこれ↓

ベーコンのナポリタン

をヒントに「キャベツを使ってみよう!」と思いたったのがきっかけでした。
辛めの味のベーコンと野菜の甘みをもつキャベツはコンビネーションが良いデスな。

それでは、ベーコンとキャベツのバリエーション弁当を。

“ベーコンとキャベツのオヤジ弁当のレシピ”

ベーコンとキャベツ弁当ver.


主材料
ベーコン 100g
キャベツ 三分の一玉程度

まずは主菜、パスタから。

○ベーコンとキャベツのパスタ

材料
パスタ(スパゲティーニ)80~100g
ベーコン 50g
キャベツ 四分の一玉
トマトソース 50g
トマトケチャップ 適量
塩コショウ 少々

作り方
1、大きめの鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を一摘み入れてパスタを茹でる。
茹で上がったらザルにあげ、水をきっておく。

2、フライパンにサラダ油をしき、食べやすい大きさに切ったベーコンを塩コショウをして、焦がさないように炒める。ベーコンに火が通ったら、ざく切りにしたキャベツを入れ炒める。

3、2にパスタとトマトソースを入れ、馴染ます様に炒め、最後にトマトケチャップで味を整えたら出来上がり。

トマトソースは作り置きして置くと便利です。

続いて、スープ。

○ベーコンとキャベツのコンソメスープ

材料
コンソメ 中さじ1
ベーコン 50g
キャベツ 四分の一玉

作り方

1、鍋に湯を沸かす。水を200ml程度。

2、湯が湧いたら、コンソメを入れざく切りにしたキャベツ、薄切りにしたベーコンを入れ軽く煮る。煮上がったら出来上がり。

塩で味を整えるのもよいですが、ベーコンの塩味が強いので、塩は使いませんでした。
煮るとかなり塩味が出るので、味を整える際はかなり、注意が必要です。

でわ、今日もポチッと押して!





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村 
2012-02-07 14:57 | カテゴリ:未分類
ツナ缶の卵焼き

“愛の才能”


去年の年末、東京で友人達と騒いで、ホテルに帰りテレビを付けるとこの人が出ていた。
誰あろうジャーナリスト界の石田純一(笑)山路徹氏である。
なんだか、ニヤニヤしているが、どうにもその笑顔に引きつけられてしまう。
話っぷりも別に、強い自己主張が見える訳ではないが、そこには存在感がある。
声もデカくはない。
低い。声量もないが聞いた時に強く耳に響く。
何とも不思議な人だと思った。
麻木久仁子さん、大桃美代子さんと言う美人フリーキャスターを嫁にした事のある人である。
この人は自分の“恋愛偏差値”の高い、マーケティングにたけた人だと思った。
と、同時に、
「この人は一体、何処へ行きたいんだろう?」
と言う疑問が生まれた。
気骨のあるジャーナリスト。
中東の乱国に入り、ゲリラに身柄を拘束されてもなお、取材を続ける記者魂を持っているはずの彼は、ニヤケた笑顔で恋愛を語る夜のナイトでもある。

「一体、何をしたいんだろう?」

常々、山路さんに対して、そう思っていた。

ふと、立ち寄った夕暮れの本屋。
色んな本を物色していると、その本に出くわした。
普通の文庫本サイズで、デザイン。しかし、帯にはあの山路さんの輝く笑顔。しかも、ピンク地ときている(笑)
タイトルはズバリ

“口説きの技術”

もう、彼は確信犯。
完全犯罪さながらなのである(笑)
コレはもう、買うしかないのである。
しかし、中身を読んでみて驚いた。
なぜなら、山路さんは自分がモテるコトを否定していたから。
自分はそんなにモテても居ないし、ストライクゾーンを絞っているワケではないと書いている。
(それでも、大桃さん、麻木さんを含めて、三回の結婚&離婚はスゴぃ。)
相手の女性の話をちゃんと聞いてあげるコト、自分の意見は主張し過ぎないコトが、モテる為には必要ではないか?と山路さんは言う。
成る程、彼がテレビで、何にも言わず、うなづいているのは、そう言う意味があったのだろう。

本を読み進むうちに、恋愛に関する記述より山路さんの記者経験から実感し彼が身に付けた対人処世術の方が面白く感じた。
戦場と言う極限の中での対人。
それは日常、覆い隠された感情をも凌駕する。

印象に残った話。
戦場で銃を突きつけらた時の切り抜け方。

兵士に銃を突きつけられたら、満面の笑顔で笑うのだそうだ。
「撃たないでくれ。」と。
そうすると、兵士は一瞬、意思消沈してしまい銃を下げてしまうらしい。
反対に喚き立てて、無抵抗を叫ぶ者は一発で撃沈されてしまうと言う。

どんな時にも、笑顔が人を救う。
銃を突きつけられて、笑うと言うのも、並の神経では出来ないかも知れないが、戦場記者の間で言われている話であるので、嘘ではないだろう。

山路流恋愛テクニックが語られてはいる。
しかし、戦場と言う非日常的な修羅場での経験が、山路徹と言う男の魅力、人間的な深みを生み、女性を惹きつけるのだと思えて仕方がない。

山路徹。
これからも目が離せん(笑)

口説きの技術

まぁ、テレビでよく見かける山路さんですが、本当はスゴぃ記者なんですよね。
恋愛テクニックはあんまり、役にたつのかどうか!(笑)
百人いれば百通りの恋愛があるので。まぁ、参考になる話はありますが。


口説きの技術 (角川oneテーマ21)口説きの技術 (角川oneテーマ21)
(2011/12/10)
山路 徹

商品詳細を見る


では、今日のレシピです。
“ツナ缶の卵焼き”です。
まぁ、シーチキンの一缶をまるまる卵に混ぜて焼くだけなんですが(笑)、お弁当の彩りには最適なメニューだったりしますね。
でわ、レシピを。

“ツナ缶の卵焼きのレシピ”

材料
卵 二個
ツナ缶 一缶
醤油 少々

作り方

1、卵をボウルに落とし、ツナ缶と醤油をお好みの量で入れ、よくかき混ぜる。

2、卵焼き用のフライパン(四角いヤツ)に油をしき、1をたらし焼く。
だし巻きの要領で。丸く四角く(笑)
焼き目がついたら出来上がり。

ツナ缶自体に味があるので、醤油を垂らす以外はあんまり、味付けにこだわらなくても大丈夫。
ツナ缶の油も入れましよ。
ツナの旨みが、凝縮!
よくかき混ぜて焼きます。
醤油は2~3滴たらすだけで
あんまり、たらすと辛くなっちゃいます。
油は少し多めにしいた方が、卵の返りがよいです。ソコがコツかなと!

ツナ缶の卵焼きとハンバーグ

こちらは“オヤジ弁当ver.”。ハンバーグと盛りつけてみました。

ポチッと押して!





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村