fc2ブログ
2014-05-25 11:11 | カテゴリ:映画のススメ
961111_762422240469105_268283489_n.jpg
函館が舞台の作品。

落ち着かない状況と言うのは何をもってそう言うのだろう?
家庭内不和、借金、失業、離婚etc。
ネットを覗けばそんな状況下にある人々のうめき声で一杯だ。


主人、達夫(綾野剛)は仕事を辞め毎日、パチンコぐらしでぶらぶらしているが、ある日、パチンコ屋で出会った青年、拓児(菅田将暉)の家に招かれる。
拓児の家は廃屋で寝たきりの父親がおり貧しい。母親と姉の千夏(池脇千鶴)が世話をしており、一家は千夏の夜の稼ぎで生計を立てている。

絶望的な話である。
千夏は土建屋の社長(高橋和也)と愛人関係にさえある。まるで出口がない。
しかし、達夫はそんな千夏を身を打って愛する。


ネットの掲示板に書かれているうめき声や叫び声が、すべて本当の事だとは僕には思えない。
ただ、誰かの興味を引く為だけに悲惨な状況だと書き立てる輩もいるだろう。
それは自身の境遇に何かしらの光を求める気持ち所以であろう。


千夏は徐々に達夫の自分に対する果敢な姿を意識し始める。
そして千夏は達夫を受け入れるが、小さな事件が二人をまた、遠ざけようとする。

何かに試されるように生かされているような感覚になる事がある。
誰かに自分が導かれるような。
ネットで叫び声を上げる人達は、そんな見えない何かに導かれる事を望んでいるのかもしれない。
悲惨な状況から救い出してくれる誰かを。



原作は不遇の作家、佐藤泰志。監督は「オカンの嫁入り」の呉美保。
原作の語り口も影響しているのだろ。
絶望的な状況にある二人ではあるが、どこかその暗部から抜け出す光がどのシーンにも漂っている気がする。
そう、暗部が光に照らされれば暗部は暗部でなくなるのだ。
そんな忘れがちな日常の中の光を、改めて気づかせてくれる作品。


映画 そこのみにて光り輝く 公式ホームページ

Keep On Cookin'
ポチッと押して!





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



【ジャンル】:映画 【テーマ】:映画
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-05-14 12:12 | カテゴリ:映画のススメ
10249079_744056485639014_770789437_n.jpg
名古屋に現れたスパイダーマン

アメリカコミックのヒーローはその生い立ちにトラウマがある人間が、何らかの形で覚醒しヒーローとなる事が多い。そして、中身も普通の人間の思考で正義のヒーローでありながら、その超人力に悩んだりする、全くグズグズ、ドロドロでヒーローらしからぬ行動がみられたりする。
そういう、グダグダな設定をうまく物語に取り入れ映画化したのは、先のクリストファー・ノーラン監督のバッドマンシリーズだろう。中でも二作目に当たる「ダークナイト」は9.11後の見えないテロリズムに混迷するアメリカ国内の空気感とシンクロし名作である。
その分、物語は暗い。時には殺伐とした絶望感さえ漂う事さえある。
しかし、その絶望に対し自らのトラウマと対峙しながら絶対的な悪に立ち向かう姿が、新たなるヒーローの形として評価されたのだ。
今回の新スパイダーマンシリーズである「アメージング スパイダーマン」も、バッドマンにあったシリアス路線を意識した物語にするとマーク・ウェブ監督が言っている通り、比較的、シリアスで重たい設定を取り入れた作品である。
主人公、ピーター・パーカーの恩人であり父親の研究仲間であったコナーズ博士は、ピーターが博士に教えた数式により、とある不完全な薬品を開発しリザードと言うトカゲの怪物となる。ピーターはスパイダーマンとなりリザードと戦う。
この物語に恋人との関係、家族、亡くなった両親への思いが絡んゆく。

しかし、ピーターは高校生である。
如何せん、若い。

正直な話、物語を軽く感じてしまう。
原作のタッチもあるだろうが、アメージングスパイダーマンに関しては、バッドマンのようなシリアスさは感じられなかった。

その二作目である。
ニューヨークで謎のヒーローとして犯罪者を懲らしめるスパイダーマン。
どこからか、忽然と現れ悪を倒し去って行くスーパーヒーローとして、街の人々から愛されてはいる。反対に警察権のないスパイダーマンが犯罪者を捕まえる事に批判的な向きもある。
そんな中、新しい敵が現れる。

概略にすると何と無くヘビーな要素もあるように思えるが、全てが流れるように展開するストーリーの中では一、要素でしかなく、やはり、今回も軽いタッチのまま、全編のストーリーが進む。いや、ヘビーな物語は用意されてはいるのだ。それを消化する動機や行動があまりにも短絡的で軽い。それが、全体を明るいタッチにしてしまっている。

かと言って楽しめない作品ではない。
単純に楽しめる作品ではある。
だから、アレやコレやと理屈で解釈しようとする人にはお勧め出来ない作品であるだけである。


アメージング・スパイダーマン2公式ホームページ

Keep On Cookin'
ポチッと押して!





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村
【ジャンル】:映画 【テーマ】:映画
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-05-10 10:10 | カテゴリ:映画のススメ
10255864_753225801388749_4705248075261738112_n.jpg
映画「神宮希林 わたしの神様」

伊勢神宮の式年遷宮は20年に一度、国を挙げて行われる国家行事である。
それを希代の女優である樹木希林さんが訪ねる。ただ、それだけの作品である。

何と言うか、テレビのバラエティ番組に出演されている樹木希林さんのイメージがそのまま、この小さな旅に記録されている。
おっとりとした性格。しかし、明け透けに物を言ってしまう希林さんが、神様を厳格な物だと信じながら、それを日常目線で受け入れている。その希林さんの姿は清々しく清らかで、頬をそよぐ一陣の風のように爽やかな姿だ。
希林さんはお参りをするが、お願いはしないのだと言う。ただ、ただ、神様に「ありがとうございます。」とだけ言うのだそうだ。「お願いは他の皆さんにお譲りして、私はありがとうございますとだけ言うの。」と笑う希林さんは童女のような笑顔だ。
旅の途中、神様のお社を訪ねながら希林さんは鼻歌を歌う。何度も何度も。それはお菓子のCMで流れていた誰にでも耳慣れた歌。


♫誰もいないと 思っていても
どこかで どこかで エンジンが…


コムデギャルソンと思しき洋服に身を包んだ70歳を越えた樹木希林さんが、神様のお引越しを旅する。しかし、そこには物語がある。小さな小さな物語がある。それは小さな小さな、とても小さな奇跡となって結ばれる。
それはまるで、神様が希林さんに少しだけ微笑んだ瞬間に違いない。


映画「神宮希林 わたしの神様」公式ホームページ

Keep On Cookin'
ポチッと押して!





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村
【ジャンル】:映画 【テーマ】:日本映画
コメント(0) | トラックバック(0)
2013-06-05 20:00 | カテゴリ:映画のススメ
あさりと筍の炊き込みご飯(映画“ペダル ダンス”)


954870_568566913187973_506130758_n.jpg

映画“ペダルダンス”

石川寛監督の「好きだ…」を観た時、何と会話の間がうまい監督だろうと関心したものだ。
会話をしている人と人の間を流れる空気に焦点をしぼり、撮影したかの様な映像は静かな作品であったのにも関わらず、僕の頭の中には鮮烈な印象が残ったものだ。
もっとも、ユウ役の宮崎あおい様のまだ、あどけない美しさの方が僕の心を捉えてしまったのかもしれないが。
この作品から七年の歳月を経て、宮崎あおい様を再び主演にお迎えして撮られた作品がこの“ペダルダンス”である。

大学時代、親友だった3人の女の子たち、ジンコ(宮崎あおい様)、素子(安藤さくら)、ミキ(吹石一恵)。
今ではちりぢりに暮らしている。
ある日、ジンコと素子は信じられない噂を耳にする。
ミキが海に飛び込んだらしい。
命に別状はないらしいが、病院での療養生活は続いているらしい。
二人はミキに会いに行く事を決める。
ちょうど、その頃、ジンコはとある女の子と出会う。
原木(忽那汐里)というその女の子は、駅のホームで線路に倒れ込むように見えてジンコを、止めようてして誤ってジンコに怪我をさせてしまうのだった。
奇妙な縁で出会ったジンコと原木。
原木はジンコがミキに会いに行く経緯を聞き、ジンコと素子の旅のドライバーに志願する。

多くを語らない登場人物達。
そこには、それぞれの関係を示す距離がある。
その距離をカメラは映す。
まるで、そこにある空気さえも芝居をしているように、彼女達の心情風景を映画にする。
この空気感が石川監督の映画に魅せられる理由である。

日常の会話。
普段、僕たちはそんなに饒舌ではないだろう。
相手に分かる最低限の情報を言葉に折り込んで話している。
バラエティ番組の芸人のように、それほど間を埋めるように話してはいないだろう。
その時のに漂う空気を僕らは感じながら生きている。
その空気、距離は、人と人の関係である。
それを石川監督は映画として作品に撮っている。それがリアリティを生み、物語を形作っている。

灰色に垂れ込める様な空の下で、四人は海をみる。
砂浜と海と空しかない場所。
そこにも彼女達の関係を物語る空気がある。

601016_568915786486419_284356628_n_20130530131826.jpg

ペタル ダンス 公式サイト



砂浜が印象的な作品でした。
グレーの重たい冬の空に黄土色の砂浜。
この砂浜やこの近くの病院でリハビリ入院をしているかつての友人。
この物語から、あの震災が連想されます。
やはり、石川監督の中には、震災への思いがあった様に感じます。
そせでも、ラストにみせてくれる希望への思いはなにものにも代え難い尊厳であると思います。

映画では、砂浜は冬の海でしたが、今は梅雨に入りましたね。
この時期の砂浜と言えば“あさり”。
今年はあさりが小粒なようで、少し大きめの物だとスーパーで1パック500円近くする日もありますね。
ですので、あまり手が出ませんが。。。。
それでも、食べたいので、ハマっている炊き込みご飯をあさりでやってみました。
筍はウチの裏庭で採れたものであります!
あさりが高い分、他の具材で材料費を押さえました。
では、
あさりと筍の炊き込みご飯
のレシピ。
アレンジ色々♪簡単!炊き込みご飯を大募集|料理のレシピブログ
アレンジ色々♪簡単!炊き込みご飯を大募集|料理のレシピブログ

材料(4人前)
あさり 1パック(200~250g程度、お好みでこれ以上でも可)
筍 中1本
生米 3合
出汁汁 3カップ(かつを出汁+あさり出汁混合)
醤油 中さじ1
味醂 中さじ1



作り方
1
あさりを塩抜きして、たっぷりの水(2カップ程度、分量外)で沸騰させないように煮て水煮にする。水煮が出来たら充分に冷ましてあさりをむき身にする。


945955_568515699859761_1742046522_n_20130530131827.jpg

2、
生米をといでザルにおいて水分を充分にきり、電気釜の釜に入れて出汁汁を入れて30分くらい漬けておく。
出汁汁は水煮のあさり汁とかつを出汁汁を半々で混ぜ合わせたもの。かつを出汁汁は顆粒出汁を湯でといて冷した物で可。


3
水煮にした筍、もしくは水煮パックの筍を食べやすい大きさに乱切りか細切りして水で洗い、よく水を切っておく。

4、
2にあさりの剥き身、切った筍、醤油、味醂を入れ電気釜にかけ炊き込みモードでご飯を炊く。
炊き上がったら具材が全体にまんべんなくなるように混ぜて、器にもる。


また、更新が遅くなってしまいました。。。
でも、次回はちょっとした宣伝をさせていただきます。
ま、お楽しみに!
keep on cockin'

ポチッと押して!





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村
【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:料理日記
コメント(0) | トラックバック(0)
2013-05-14 12:30 | カテゴリ:映画のススメ
923066_562722257105772_100543866_n.jpg

映画「ゴダール・ソシアリズム」

「新世紀エヴァンゲリオン」の最終二話が世間を騒がしたのは、もう、10年以上前の事。
ストーリー上、クライマックスに到達すべき連続アニメーションは突然、ストーリーを語る事を辞め、観念的な寓話を語り初め視聴者を混乱させた。
結果、この観念的な内容が憶測を呼び、社会現象にまでなり、庵野秀明監督を“ネ申”として崇める輩まで出た。
反対にその姿勢を投げやりだとして、批判された事もあったが。
どちらにせよ、あの二話が“エヴァ”を、新しい神話に押し上げた事は間違いがない。

ゴダールの今のところの最新作は“ソシアリズム”。
何ともらしいタイトルである。
いくつかのブロックに分けられたこの作品は、ざらついた映像と轟音がフラッシュバックのように続く。
時折、黄金の謎やらフランスの議員家族の話が挿入されるが、それが何を語っているのか、わからない。
物語を語るべき脚本が、物語を語っていないからだ。

ゴダールの近作を見るたびに、「自分はホントにバカなんじゃないか?」と思ってしまう。

監督自信が物語を語らず、それでも新作をとる度、“最高傑作”と鳴り物入りで公開されるゴダールは、並の映画作家の領域を越え、誰も立ち入らない境地に入っている。
そんな人が撮る作品だから、わからなくても仕方がないのだが、著名な人々が絶賛しているのを見るにつけ、凡人以下である自分のアタマを嘆き自己嫌悪してしまう。

それでも冒頭に挙げた“エヴァ最終二話”を読み解こうとしたように、セリフに真理めいたモノを探している自分がいる。

「国家はいらない。社会が欲しい。
国家は個人を望むけど、社会は二人を望むから。」

フランスの議員家族の娘のセリフ。
何とも甘美なセリフだろう。
この二十歳の大学生は、国と言う法的な拘束力よりもつながりを持っ社会を求めるのだ。
若い娘にこういうセリフを言わせるゴダールの瑞々しさは、はっきり言ってまだ、現役である証だと思う。

つながりを“社会主義”だと言ってしまうゴダールはやはり、ロマンチックな人だと思うし、数々のセンテンスや物語めいた寸劇にあぶり出された“何か?”を、観る者は読み説き感じてゆくしかないのだろう。
その“謎解き”の快楽が映画そのものなのだと、御大は言っているのだ。

ラストに掲げたセリフ、
「法が正しくない時、法は秩序となる」
とは、映画と現実の狭間で苦慮する客への安堵であろう。

971932_569833373061327_1990149681_n.jpg

映画“ゴダール・ソシアリズム”公式ページ

ほぼ毎月、“オヤジ弁当のススメ”体験版というミニコミ紙をつくっておりまして。。。
その最新“立夏号”に使ったレシピと文の全文バージョンであります。
紙版では紙面に制約があるためレシピもレビューも短縮して書かせて頂いていますが、ネットではやり放題www
って、訳ではありませんが全文を掲載する事ができます。

482465_568854066492591_1377688669_n.jpg
こんな感じで名古屋市内のお店や映画館に置いていただいています。

部数が少ないのであんまり見かけないとは思いますが、お見かけのさいはお手に取ってどうぞwww
さて、映画のタイトルが“ゴダールの社会主義”。和訳するとそうなりますな。社会主義、共産主義と言 えば”プロレタリア文学です。日本のプロレタリア文学の代表作は小林多喜二の“蟹工船”ですの で、ズワイガニを使った炊き込みご飯を作りましょうwww

“ズワイガニと筍の混ぜご飯”
材料(4人前)

936929_569838439727487_796715848_n.jpg

米 2合
ズワイガニ(ボイル)1杯分(ほぐし身でも可)
筍(水煮) 中1本
だし汁 2カップ
醤油 大さじ1
味醂 大さじ1


作り方
1、
米を研いでだし汁にを入れ、電気釜のカマで30分~1時間くらい漬けておく。

2、
ズワイガニをほぐし身だけにする。筍は水洗いして食べやすい大きさに切っ ておく。

969298_569838643060800_431606908_n.jpg
ほぐしたところ。

942984_569838966394101_1395182033_n.jpg
筍。。。

3、
1を醤油と味醂を入れ2のズワイガニと筍を入れて、電気釜にかける。この 時、可能であれば電気釜は炊き込みモードで炊く。

944493_569839249727406_1399491242_n.jpg
お釜へ。

4、
炊きあがったら、釜を底から全体を混ぜ上げお茶碗に盛り出来上がり。


11784_563007993743865_75021279_n.jpg
出来上がり。。。

お茶碗に盛ったら、大葉や木の芽など青葉を添えると見た目も美しく香りも良いのでオ ススメです。写真では大根の葉っぱを使用しています。 だし汁の作り方ですが、顆粒和風ダシをお湯で溶いて冷ました物で炊いても構いません が、出来ればかつを節でを沸騰したお湯に通しった物の方がスッキリとした味になり美
味しく仕上がります。麺つゆは辛いのでオススメしません。
紙版の方にも書かせて頂きましたが、炊き込みにハマっているので、炊き込みのレシピを色々、書いてゆきたいですね。

では、Keep on cookin'!

ポチッと押して!





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村
【ジャンル】:グルメ 【テーマ】:料理日記
コメント(0) | トラックバック(0)