オヤジ弁当のススメ
料理好きオヤジのお弁当を中心にしたブログです。
2011-11-29 21:01 |
カテゴリ:オヤジ弁当

“11月の晴れた午後には”
四十を半ばに入った十一月の寒空。
いつも、週末の夕方に寄るスーパーバローで、夕方も大分、回った頃、SALEになる魚介を買い求めに、ぶらっと(笑)
今日はナンと、高級魚として名高い“シマアジ”のアラが出ている。頭とアラだけだから定価が200円もしない。それが半額で88円。
安さ爆裂である。
ソレで味噌汁を作る。
アラを生姜と酒に漬け、生臭さをとり、麹の味噌で煮る。
漁師汁に似たコクのある濃厚なシマアジの出汁が、五臓に染みる。
合わせる野菜は白菜、モヤシ、エリンギ。
野菜の甘みが味噌汁に深みを出す。
この時期、冷え性の女性にはビタミンをとるのが良いそうだ。
血液の循環を良くし、冷えを防ぐ効果があると。
そうなると、果物や野菜が良いのだが、野菜は生のまま食べると体を冷やしてしまう。
だから、温野菜にするといいのだそうだ。
蒸し野菜、野菜スープ。
ジャパニーズスープの代表である味噌汁は、調理時間も短く手軽である。
冷蔵庫に眠ったままの野菜をぶち込んでしまえばいい。
アクセントには、安売りの魚で良いのだ。
憂鬱な月曜の朝を、少しでも明るく過ごす為に、三十分の早起きで味噌汁を煮る習慣をつけたら良いだろう。
ハンチングのおとっぁんからの提案(笑)

コレがシマアジ
では、シマアジと白菜の味噌汁のレシピを書きます。
“シマアジと白菜の味噌汁”のレシピ
材料
シマアジあら 一パック
麹味噌 大さじ2
イワシ粉 大さじ1
白菜 二枚
エリンギ 四本
モヤシ 袋半分
生姜 一個
酒 適量
水 600ml
作り方
1、シマアジのアラを水で洗い、みじん切りにした生姜と酒に十分位、漬けて臭みをとる。
2、白菜をざく切りに、エリンギは手でさいて食べやすい大きさにしておく。もやしは水で洗い、ザルで水を切る。
3、鍋に水を入れて湯を沸かして、シマアジのアラを頭ごと、イワシ粉を入れて煮る。
沸騰したら、ザルで味噌を溶かす。
4、一煮立ちしたら、鍋に野菜を入れて、火が通れば出来上がり。
シマアジの身をほぐして、頭などを取り除くと写真の様に、何だかよく分からない味噌汁になります(笑)
頭ごと、盛ってもOKだけどネェ(笑)
ポチッと押して!


スポンサーサイト