オヤジ弁当のススメ
料理好きオヤジのお弁当を中心にしたブログです。
2012-03-29 20:50 |
カテゴリ:和装のススメ

“和装のススメ その五”
蘭丸のショーウィンドウの着物が変わった。
季節後とにその時期に合ったアンティークの着物を、女将さんの卓越したセンスで飾られる蘭丸のショーウィンドウ。
この春は蝶をあしらった白い訪問着。
夕方にここを訪れた僕は、その美しさに思わず足を止めた。
シネマテークの方向から蘭丸に行くと、丁度、店のショーウィンドウは交差点の角になる。
道を挟んだ今池公園越しに見えたショーウィンドウは、公園の新緑の木々に映えて美しさをます。
夕暮れ、薄暗くなりかけた今池の街。
そこだけが時代を過去に遡ってしまったように、セピアがかって見えてしまうのは、ショーウィンドウのライトアップの所為だけではないだろう。

着物の魅力に取り憑かれてから、洋服がつまらなく思えて仕方が無い。
デザインで言えば、着物のバリエーションは皆、同じ。
文章で言えば“定形文”でしかないのである。しかし、その定形文の中に宇宙がある。
生地、染め方、文様によって一つ一つの着物は、全く違った表情を見せるのだ。これが僕には、堪らない魅力に感じる。
丁度、人の形は同じなのに、その各々で個性が違うのと同じであろう。
「そんなに、毎回、毎回、大人買いしてると、そのうち失速しますよ。」
蘭丸の女将さんは、そう、僕に苦笑する。
それでも僕が、ここへやって来て衝動買いに走るのは、着物、一着、一着に個性を感じ、対話したくなるからだろう。古いアンティークの着物が過ごして来た時代や風景を聞きたくて着物を買い着るのだ。
人と出会い、会話を交わすように、着物と対話したくて。

今日のレシピです。
蘭丸さんのショーウィンドウではありませんが、春っぽいメニューで。
ちらし寿司でオヤジ弁当してみました。
具材はさやえんどう、タコ、エビ、カニ棒。炒り胡麻を散らし見た目も気にして(笑)
オカズにはコレも春っぽく蕗を炒り子だしと鰹節で煮ました。醤油と塩は薄くして、出汁を染み込ませて煮てみました。
割りと意図通りの仕上がりに満足であります( ´ ▽ ` )ノ
あとは卵焼きを明太子を絡めて明太子卵焼きに。お味噌汁はアサリ。コレは母製だったりします(笑)
では、
エビとタコのちらし寿司のレシピです。
材料
剥きエビ 80g
タコ足 一本
さやえんどう 五枚
カニ棒 五本
三杯酢 50ml
ご飯 茶碗二杯
いりごま 適量
出し汁(具材下拵え用) 適量
作り方
1、剥きエビは背わたをとり、タコは食べやすい大きさに切り出し汁で軽く茹でてした味をつける。
2、さやえんどうの筋を取り、出し汁に塩を入れ下味をつける。煮上がったらザルに上げ水気を切っておく。
3、カニ棒を食べやすい大きさに切り、出し汁に塩を軽く入れ下味をつけ、水気を切りザルに上げて置く。
4、ボウルなどに炊き上がったご飯を入れ、三杯酢を混ぜ、冷ます。冷ましたら1~3の具材と炒りごまを入れて混ぜ合わせたら出来上がり。
三杯酢を濃くした時は、具材の下味は控えめに。軽く塩味を感じる程度に。
逆に三杯酢を控えめにした時には、具材の味付けを出し汁で濃いめに仕上げるとよいです。
カニ棒、タコ、エビなど魚介は醤油で味を付けると、良い感じになりますな。
具材で味を整えるか、出し汁で味を整えるか?が肝でしょうね( ´ ▽ ` )ノ
でわでわ( ̄^ ̄)ゞ
ポチッと押して!



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト