オヤジ弁当のススメ
料理好きオヤジのお弁当を中心にしたブログです。
2012-06-30 05:45 |
カテゴリ:オヤジ弁当

今週は夜勤週でしたので、“オヤジ弁当”をしました。
お弁当箱を変えてから、ご飯ものが多くなりましたな。
丸弁を使っていた時はパスタも多かったんですが、割りと最近はご飯ものでやっています。
特に最近は夜、蒸し暑くなってきていますな。
しかし、なんだか異常気象で気温は低い(´Д` )
昼間は暑いのですが…。
で、今週は和風にこだわってみようと思いまして、和風でやってみました。
あとは酸味。
梅干しや酢こんぶを使った混ぜご飯をやってみました。
来週、レシピをUPする予定でおりますので、みなさんの参考になればコレ、幸いであります。
和食の冷製弁当を目指してみたのですが、割と普通になってしまいましたね。
似かよったりの印象も否めない(笑)
もうちょっと研究の余地があるかと思います。
でトップの写真は、
“酢昆布とかりかり梅のオヤジ弁当”
です。
酸味の効いた酢昆布とかりかり梅の食感がGOOD!でした。
おかずはホタテの西京焼、キャベツと海鮮の煮物です。
“ホタテの西京焼”は先日、レシピをアップしてご好評、頂いたものです。
焼き物と煮物、ホタテがかぶってしまいましたねww
つづいて、
“わかめご飯のオヤジ弁当”

シンプルにわかめご飯でオヤジ弁当しました。
わかめ、じゃこ、ごま、塩を温かいご飯に混ぜ、隠し味に“昆布だし”を隠し味につかっています。
昆布だしは万能だしで、何にでも使えます。
隠し味はひとつまみ!
おかずはホタテの西京焼、ベーコンと小松菜の煮物
です。
続いて、
“かりかり梅わかめご飯のオヤジ弁当”
デス。

先ほどのわかめご飯にかりかり梅を加えて酸味をプラスしています。
“わかめご飯のオヤジ弁当”と作る工程はおなじです。
でも、かりかり梅を入れるだけで味に明確な違いがでますねぇ。
おかずは、まぐろの味噌焼き、じゃこの卵焼き、ベーコンと小松菜の煮物。
煮物は前日の使い回し(笑)
そして、
“びんちょうまぐろと酢昆布ご飯のオヤジ弁当”

びんちょうまぐろのたたきを母がスーパーで買って来たので、それを酢昆布と大葉、醤油でご飯に混ぜてちらし寿司風に。
酢昆布とご飯の相性が良い!
びっくりです。
おかずは、卵とキャベツの煮物、まとうだいの味噌焼きです。
まとうだいの味噌焼きは前に書いた“まとうだいの味醂焼き”の別バージョンです。
まとうだいを調理した時に、味噌で作り冷凍保存しておいた物を解凍して使いました。
実はわかめご飯から始まってアレンジを加えて、最後にトップの写真のかりかり梅と酢昆布ご飯になりました。
同じ素材をアレンジを加えてゆくのは面白いですねぇ。
でわでわ( ´ ▽ ` )ノ
ポチッと押して!



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト