オヤジ弁当のススメ
料理好きオヤジのお弁当を中心にしたブログです。
| ホーム |
2013-04-05 13:04 |
カテゴリ:映画のススメ
本日、ピックアップブログ選出、ありがとう御座います!!!
恋愛ジプシーです。。。(笑)
コレからも精進して参りますので、宜しくお願いします。
それでは、いつもの。。。

映画「ザ・マスター」
“つなひき”と言う曲がある。
男女の恋愛の駆け引きを、運動会でお馴染みの綱引きに例えて歌った泉谷しげるの曲である。
この曲の中で、微妙に食い違う二人の感情の機微が語られているが、それでも齟齬を肯定的に捉えて愛しあっているはずの男女二人の恋心を綴っている。
第二次世界大戦の末期。
海兵のフレディは戦地でアルコールに溺れ、人生を持て余すように終戦の日を迎える。
国からの帰還兵の支援就職斡旋でデパートのカメラマンの職を得るが、客とトラブルを起こし逃げるように、奴隷もどきの小作農場に潜りこむ。
アル中のフレディは、そこいらに転がっている瓶の中の液体を精製し酒を密造する。
これは従軍していた頃に、フレディが身につけたらしい技術である。
だから、フレディは金がなくても酒が呑める。
デパートでもそうだった。
潜り混んだ小作農場でも、皆が集まる仕事終わりに一杯、一杯で済むはずはなく、深酒する。
フレディと共に働く、仲間達もそれを知っているから、フレディに酒をねだる。
ある日の仕事が終わり、酔ったフレディが酒呑ませ小作人の年寄りが死んでしまう。
回りの仲間たちはフレディを責める。
「お前が毒を呑ませたから、奴が死んだんだ!」
回りの重圧に耐えきれないフレディは、堪らず農場を飛びたしてしまう。
夜の街を徘徊するフレディ。
とある橋の上に辿りつき、橋の上からまばゆいばかりの船を見つけ、その船に潜り混んだ。
そこでフレディはランカスター・ドッドが主宰する宗教団体「ザ・コーズ」の集会に出会う。
人生を諭すランカスター・ドッド。
信者から“マスター”と呼ばれているランカスター・ドッドにフレディは不思議か魅力を感じ、彼と彼の団体と行動を共にする。
宗教の教義を信じる事。
それは盲目敵に相手を信じてしまう恋愛のような心身がある。
でも、教義に心身を持ち切れずにいるフレディはマスターの教義自体に疑問を持ち、教団の異分子として信者達から疎ましがられるが、自由な振る舞いのフレディをマスターは決して見捨てようとはしない。
マスターもフレディに惹かれているのだ。
二人は“つなひき”のようにお互いを近づけ、時に遠ざける。
男女が恋愛でする惹かれあいのように。
何かを信じる事は、ある意味、勇気のいる行為である。自分自身を他人に預ける事になってしまうから。
でも、それが何かのきっかけとなれば、宗教だろうが、占いだろうが構やしない。
何者ではない何かになろうとする時、自らの殻を自分の手で破る事が困難ならば、他人の思想に身を預け自我と格闘してみるのも手段として有効だろう。
ぼくらの愛はとっても強いんだろ!
泉谷しげるの“つなひき”はそうんな力強い叫びで曲の最後を締めくくる。
誰もが呑んだくれフレディのように路頭にまよっているとするなら、泉谷しげるの叫びのように、他人に預けた愛情を確信だと宣言してみる事が自己を成長させる糧になるだろう。
この物語はろくでなしフレディの成長物語なのだから。

映画“ザ・マスター”公式サイト
この作品では教義について深く語られてはいません。
それは宗教と個人の関わり合いではなく、個人と個人が関わり合い、関係し合う事について描かれているからです。その相手が宗教家であったと言う事なんですな。ま、人格者の例えとして宗教家と言う職業に置かれているんでしょう。
ですから、観る人は、多少、粗暴であっても(笑)フレディに感情移入してしまう作りになっています。従って、フレディの行動や感情の動きを通して自分を見つめる事が出来たりする。この辺りの物語の作り方に宗教っぽさを、逆に感じますね(笑)
深読みかも?ですが。
さて、ザマスターにかけまして、辛子を使った一品を。
謎かけみたいになっていますが。
ザマスターでマスタードです(爆)
一般的にはマスタードは洋からしの事を指しますな。しかし、今日は和からしです。
つながりが、どんどんなくなって行く気がしますが。。。まぁ、イイでしょう。
では、
鮭マスタード青梗菜包み
のレシピを。
材料

鮭の切り身 100g
青梗菜 一枚
玉子 一個
和風練りからし 中サジ一
塩コショウ 適量
作り方
1
鮭の切り身を食べやすい大きさに三等分くらいに切り、小骨を取る。
2
玉子を器に割り和風練りからしをいれて溶く。

コレをかき混ぜる。
3
1の鮭に軽く塩コショウを降り、全体に馴染ませたら、2にくぐらせ青梗菜を鮭大に切り鮭に乗せてオーブンで焼く。3~5分、裏表焼き、鮭に火が通れば出来上がり。

鮭を上にした方が、青梗菜がくつっきやすい。

で、オーブントースター焼きます。頃合いを見計らって、裏表、焼きます。
焼く時、オーブンの時間はオーブンの火加減で調節してください。
ウチのボロオーブンは1000wですが、裏表をマメに返す事により、よい感じに焼けます。
裏表を返す時は玉子が焼けて鮭と青梗菜がくっついた頃を見計らってから、返して下さい。
あんまり早く返すと、鮭と青梗菜がバラバラになります(笑)
でわでわ!Keep On Cookin'!
ポチッと押して!



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
恋愛ジプシーです。。。(笑)
コレからも精進して参りますので、宜しくお願いします。
それでは、いつもの。。。

映画「ザ・マスター」
“つなひき”と言う曲がある。
男女の恋愛の駆け引きを、運動会でお馴染みの綱引きに例えて歌った泉谷しげるの曲である。
この曲の中で、微妙に食い違う二人の感情の機微が語られているが、それでも齟齬を肯定的に捉えて愛しあっているはずの男女二人の恋心を綴っている。
第二次世界大戦の末期。
海兵のフレディは戦地でアルコールに溺れ、人生を持て余すように終戦の日を迎える。
国からの帰還兵の支援就職斡旋でデパートのカメラマンの職を得るが、客とトラブルを起こし逃げるように、奴隷もどきの小作農場に潜りこむ。
アル中のフレディは、そこいらに転がっている瓶の中の液体を精製し酒を密造する。
これは従軍していた頃に、フレディが身につけたらしい技術である。
だから、フレディは金がなくても酒が呑める。
デパートでもそうだった。
潜り混んだ小作農場でも、皆が集まる仕事終わりに一杯、一杯で済むはずはなく、深酒する。
フレディと共に働く、仲間達もそれを知っているから、フレディに酒をねだる。
ある日の仕事が終わり、酔ったフレディが酒呑ませ小作人の年寄りが死んでしまう。
回りの仲間たちはフレディを責める。
「お前が毒を呑ませたから、奴が死んだんだ!」
回りの重圧に耐えきれないフレディは、堪らず農場を飛びたしてしまう。
夜の街を徘徊するフレディ。
とある橋の上に辿りつき、橋の上からまばゆいばかりの船を見つけ、その船に潜り混んだ。
そこでフレディはランカスター・ドッドが主宰する宗教団体「ザ・コーズ」の集会に出会う。
人生を諭すランカスター・ドッド。
信者から“マスター”と呼ばれているランカスター・ドッドにフレディは不思議か魅力を感じ、彼と彼の団体と行動を共にする。
宗教の教義を信じる事。
それは盲目敵に相手を信じてしまう恋愛のような心身がある。
でも、教義に心身を持ち切れずにいるフレディはマスターの教義自体に疑問を持ち、教団の異分子として信者達から疎ましがられるが、自由な振る舞いのフレディをマスターは決して見捨てようとはしない。
マスターもフレディに惹かれているのだ。
二人は“つなひき”のようにお互いを近づけ、時に遠ざける。
男女が恋愛でする惹かれあいのように。
何かを信じる事は、ある意味、勇気のいる行為である。自分自身を他人に預ける事になってしまうから。
でも、それが何かのきっかけとなれば、宗教だろうが、占いだろうが構やしない。
何者ではない何かになろうとする時、自らの殻を自分の手で破る事が困難ならば、他人の思想に身を預け自我と格闘してみるのも手段として有効だろう。
ぼくらの愛はとっても強いんだろ!
泉谷しげるの“つなひき”はそうんな力強い叫びで曲の最後を締めくくる。
誰もが呑んだくれフレディのように路頭にまよっているとするなら、泉谷しげるの叫びのように、他人に預けた愛情を確信だと宣言してみる事が自己を成長させる糧になるだろう。
この物語はろくでなしフレディの成長物語なのだから。

映画“ザ・マスター”公式サイト
この作品では教義について深く語られてはいません。
それは宗教と個人の関わり合いではなく、個人と個人が関わり合い、関係し合う事について描かれているからです。その相手が宗教家であったと言う事なんですな。ま、人格者の例えとして宗教家と言う職業に置かれているんでしょう。
ですから、観る人は、多少、粗暴であっても(笑)フレディに感情移入してしまう作りになっています。従って、フレディの行動や感情の動きを通して自分を見つめる事が出来たりする。この辺りの物語の作り方に宗教っぽさを、逆に感じますね(笑)
深読みかも?ですが。
さて、ザマスターにかけまして、辛子を使った一品を。
謎かけみたいになっていますが。
ザマスターでマスタードです(爆)
一般的にはマスタードは洋からしの事を指しますな。しかし、今日は和からしです。
つながりが、どんどんなくなって行く気がしますが。。。まぁ、イイでしょう。
では、
鮭マスタード青梗菜包み
のレシピを。
材料

鮭の切り身 100g
青梗菜 一枚
玉子 一個
和風練りからし 中サジ一
塩コショウ 適量
作り方
1
鮭の切り身を食べやすい大きさに三等分くらいに切り、小骨を取る。
2
玉子を器に割り和風練りからしをいれて溶く。

コレをかき混ぜる。
3
1の鮭に軽く塩コショウを降り、全体に馴染ませたら、2にくぐらせ青梗菜を鮭大に切り鮭に乗せてオーブンで焼く。3~5分、裏表焼き、鮭に火が通れば出来上がり。

鮭を上にした方が、青梗菜がくつっきやすい。

で、オーブントースター焼きます。頃合いを見計らって、裏表、焼きます。
焼く時、オーブンの時間はオーブンの火加減で調節してください。
ウチのボロオーブンは1000wですが、裏表をマメに返す事により、よい感じに焼けます。
裏表を返す時は玉子が焼けて鮭と青梗菜がくっついた頃を見計らってから、返して下さい。
あんまり早く返すと、鮭と青梗菜がバラバラになります(笑)
でわでわ!Keep On Cookin'!
ポチッと押して!



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| ホーム |