オヤジ弁当のススメ
料理好きオヤジのお弁当を中心にしたブログです。
2014-06-28 01:01 |
カテゴリ:オヤジ弁当

カジキの切り身を洋食風に調理してみた。
夏らしくガーリックソテーをやってみた。素材はカジキを使って。
ちょっと洋食を意識したメニューである。
材料(2人前)
カジキの切身 80g×2切れ
生ニンニク 4個
塩コショウ 適量
サラダ油 適量
醤油 大さじ2
味醂 中さじ1
作り方
1、カジキの切身の水分をよくキッチンペーパーなどで取り、塩コショウをする。
2、ニンニクの皮を剥き身を輪切りでスライスしておく。
3、フライパンにサラダ油をしいて1と2を入れて、ニンニクの香りがカジキに付くように焼く。焼きあがったらカジキを別のザルなどに上げておく。
4、キッチンペーパーなどでフライパンの焦げ目をとり、醤油と味醂を入れて中火で焦げ付かせないようにニンニクと絡め煮詰めてソースを作る。
5、3を食べやす大きさに切るなどして器に盛り、4のソースをかければ出来上がり。
4で余り油をとりすぎると味がよく染みたソースが出来上がらないので注意。
Keep On Cookin'
ポチッと押して!



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014-06-27 01:01 |
カテゴリ:オヤジ弁当

乗っけで海鮮丼
まぁ、説明するまでもないが、海鮮丼。
生海鮮食材を温かいご飯に乗せればよい。
最近は刺身の盛り合わせでキレイに盛り付けられている物も多いので、それをそのまま菜箸でとり、丼につけたご飯の上に乗せれば簡単に出来る。
勿論、数種類の刺身を別個に買い、それを盛り付けるのも良いだろうし、ご飯を酢飯にして食べるのも良いだろう。
写真ではめばちマグロのトロが刺身の切り出しで出ていたので使ってみた。イカは今が旬のアオリイカ。
少し小さめだったが、透明度があり鮮度が良かったので柵でかい自分で引いてみた。
具材が少し寂しい気もするが、家で簡易に愉しむのには充分な量と味であった。
今の時期なら白身はカレイやスズキあたりも良いだろう。
余談だが、刺身は柵で買った方がお得である。盛り合わせのように余分なツマはないし、手が入っていない分、鮮度がよく持ちもよい。
必要な時間に必要な分だけ切って食べれば良いのである。
Keep On Cookin'
ポチッと押して!



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014-06-26 01:01 |
カテゴリ:オヤジ弁当

便利な玉子で簡単調理!
玉子は便利な食材だ。
煮てよし焼いてよし、生でもよし。
僕は玉子の生食がダメではあるが。
韮とツナ缶。
コレも便利な食材だ。
何に使っても失敗なく使えるのがイイ。
この便利な食材、玉子、韮とツナ缶。
これを組み合わせれば、結構、最強な料理ができるだろう。
考えたのはオムレツだ。
最強だろう?
材料、 3人前で
玉子 3個
ツナ缶 1缶
韮 4本
作り方
1、韮を細かく千切りより少し大きいくらいに切っておく。
2、玉子をボウルに割りよく菜箸でかき混ぜ、ツナ缶と1の韮を入れて混ぜる。
3、フライパンで2を一人前づつ。フットボール型に焼いて行く。
4、焼けたら器にあけ、マヨネーズなどを添える。
ま、コレだけである。
一人前の分量は2で混ぜた分量を三等分する。一人前、玉子一個分が目安。
フットボール型にに焼いてゆくには、フライパンのヘリの部分を使い、流れ出した玉子を半月に菜箸で寄せてゆく。
お試しあれ。
Keep On Cookin'
ポチッと押して!



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014-06-25 01:01 |
カテゴリ:オヤジ弁当

珍しくピリ辛料理に挑戦!
もう一品、夏らしいメニューを。
イカゲソ、小蕪と豆腐を使ったピリ辛煮である。
材料(四人前)
イカゲソ 200g
小蕪 4束
豆腐 半丁
水 1.5カップ
赤味噌 大さじ1
豆板醤 中さじ1
酒 小さじ1
砂糖 中さじ1
鶏ガラスープの素 大きじ1
作り方
1、イカゲソと小蕪の葉を食べやす大きさにざく切りし、小蕪の玉をくし切りしておく。
2、フライパンにサラダ油をしいて1のイカゲソと小蕪の玉を入れて軽く炒める。
3、2に水を入れて煮立たせ赤味噌、豆板醤、砂糖、酒、鶏ガラスープの素を入れて軽く煮る。
4、豆腐を賽の目に切り、小蕪の葉と3に入れて煮たたす。豆腐に火が通ったら出来上がり。
豆腐からも水がでることがあるので、その時は赤味噌と鶏ガラスープの素で味を調整する。豆板醤を入れすぎると辛味がキツくなるので注意。
イカゲソが手に入らなければイカの他の部分でもOK。
軽く煮詰める感じで仕上げるのがコツ。
Keep On Cookin'
ポチッと押して!



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014-06-24 01:01 |
カテゴリ:オヤジ弁当

笹がないので小鯛を酢漬けで。。。
小鯛が便利な事に三枚おろしで売っていたので、酢漬けを作った。
昔、親戚が福井にいて泊りに行った帰りには小鯛の笹漬けを買ったものだ。
当時はまだ、40年くらい前の話だがまだ、一個、500円くらいではなかったか?
それからあれよあれよと言う間に、一個、1000円になってしまい量も減っていった。気の樽に入った小鯛の笹漬けはさっぱりした旨味があり好物だったのだが。
材料(三人前)
小鯛の三枚おろし 9枚
米酢 1カップ
砂糖 大さじ1.5
醤油 小さじ1
塩 少々
作り方
1、ボウルに米酢、砂糖、醤油、塩をいれてよくかき混ぜる。砂糖が完全に米酢に溶けるように。
2、1に小鯛の三枚おろしを漬け込み、ラップがけをして冷蔵庫で二時間以上、寝かして出来上がり。
少々、量が少なめではあるが、ご飯のオカズとして食べるのには適量ではないだろうか?ツマミとして食べるには、2人前くらいになってしまうが(笑)
Keep On Cookin'
ポチッと押して!



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村